2012年6月24日日曜日

椿油粕の美力


梅雨の晴れ間は心をくすぐる。
....椿油粕はというと、まさしく心くすぐる
アイテムである。

本日のHPのお客様の声は今年大学生になった
女性である。彼女はシャンプー,トリートメント
フリーク。その彼女が椿油に出会い、トリートメント
をやめたが最近頭皮がベタつくと朝晩のシャンプー
をしても解決しない。そこでシャンプーの量を極少量に
してもらい、時にはお湯で薄めて洗面器で洗ったり、
回数も1回にして椿油粕を導入。
たちまち、敏感になってときにはヒリヒリしていた
症状がなくなり、椿油粕で洗った時の地肌の乾き方が
とても早い事に気づき、地肌がスッキリした体感を得て
髪はしなやかに、艶も出る。
髪の美しさは地肌にありを体感したわけである。

彼女は「シャンプーは地肌に良くない!」を
繰り返す。
シャンプーフリークだからこそ説得力抜群である。
彼女の探究心も手伝って身体で理解して頂けたことが
何よりうれしい。
自然物利島産「椿」だからできる事。

2012年6月21日木曜日

朝の洗顔



「睡眠」は身体を整え老廃物なども汗などでだしてくれます。
生活の上でとても大切な「睡眠」

クリスタルカメリアソープの泡に椿油粕パウダー&椿炭パウダー
を混ぜて、ゆっくりと洗顔をしています。
「椿」で言う極上洗顔!

老廃物をきちんと取り除き軽いマッサージ効果で
肌の新陳代謝もよくなり今日の一日を守ってくれる
椿油もきちんとなじむ!

夜はメークを落として普通にクリスタルカメリアソープ
で洗顔。椿炭の湯船につかって疲れを抜くのに専念。

季節や体調に合わせたお手入れとゆとりが
養生観につながります。

「椿」だからできる創意工夫のある暮し。

2012年6月9日土曜日

UVカットは椿油でオールシーズン!


そもそも紫外線は季節のものではありません。

電車の中で振って使うよくあるタイプの白色の
トロッとした匂い漂うそれを両手で顔に、首、肩口に塗り
腕に塗ってサンダルを脱ぎ足の甲に塗る40代?の女性
その一部始終から、日焼防止の考え方、おかしいですょ。

そもそも、その日焼防止の化粧品、ナノ素材二酸化チタンが
配合っされていたら有害です!

オールシーズンを通した肌作りを考えましょう。
日々のお手入れしかり、「食」「睡眠」「風呂」
日本の風土にあわせた日常があなたの思想を生むのです。

そもそも品性から外れたその行為があなたそのもの。

あっ椿油でした......。
椿油はオイルですが、皮脂の成分なので身体そのもの。
守ってくれる根本が違います。
肌機能そのものをサポートしますから日焼による炎症を防ぎ、
乾燥を防ぎ、アレルギーの原因になる菌を防ぎ、保湿して、
汚れを浮かせるから肌、頭皮、髪の汚れもきちんとリセットでき
新陳代謝を高めます。肌の機能に一番あった椿油です。


そもそも、日常、あたりまえの事柄がなにより大事。

2012年6月1日金曜日

正論7月号


 

執行草舟氏の連載、「根源へ」
テーマは"宗教心について"


どんどん興味が沸いてくる。
人類史が宗教史、日本人の宗教心の根本、....。


表紙は安田靫彦の「八橋」




フードセラピーカフェMANA


5月31日でMANAさんがクローズされることになった。
今日、ラストパーティーが開かれた。
これだけ気持ちの良い料理をだしてくれる店は
.....ないのである。素材とは何かを教えてくれた。
MANAさんでいただく料理は日常の「食」にちゃんと
入ってくるから食に良いリズムを作り料理も上手くなる。


先日に行われたMANAさんの大人気メニュー、
薬膳カレーのレシピセミナーに参加した。
パスタを考え抜いている時に薬膳カレーは生まれたそうだ。
自慢のカレーになりますね。

菊川シェフの「食」の形が楽しみである。



2012年5月28日月曜日

憧れの椿木工


朝一番にいただくお茶を丁寧にいれる。
そっと手を添えてみる、なんとやわらかな肌ざわりであろうか。

あこがれの椿木工。
利島産ヤブ椿は節くれ捻れ荒ぶれている。
強靭だからこそ温かいのである、美しいのだ。

節は顔となり飲み口の曲線はどこまでもやさしい。

椿木工、前田氏は幼き頃に家族が丹精を込めて育てた椿の木を
伐採した後も残したいという思いから椿木工の修行を始められた。
椿の木は大変固く中に節もあり刃を跳ね返してしまうそうだ。

人の思いが文化をつなぐ、利島はいつもその事を
わたしに教えてくれる。

クリスタルカメリアでは利島産椿木工の工芸品を
お取り扱い予定です。

2012年5月27日日曜日

利島の特産物 島じまん2012





The 利島

椿油
あしたば
利島味噌(あしたば、椿油入り)
とさかのり(海藻)
はんばごはんの素(岩のり)
うつぼの干物
さくゆり(ゆり根焼酎)
椿木工
カラムシ織




椿油、あしたば、とさかのり、はんばは大好物であります。
椿油はもとより、貴重なさくゆりは料理に使っています。
今回利島イチオシの「うつぼ」も美味!
何にでもあう利島味噌も美味しい。

家の冷蔵庫にはわたくしには欠かせない
利島の食材が必ず入っています

今年初めて並んだ椿木工はわたくしが当初より熱望していたもの。
利島産ヤブ椿の日常品で利島を愛でる。

椿木工のお取り扱いを予定しています
わたくしも昨日から愛用。
いいものですよぉ、椿の木の優しさ!

伊勢エビの味噌汁とはんばご飯のセット
利島ブースの1コインメニューは
島にいるかのごとく、旨い!の一言。


今日は利島女衆の和太鼓と利島音頭を楽しみ、
利島の皆様に包まれた心底ありがたさに満ち溢れる
2日間でした。

「お疲れ様でした!。ありがとうございました。」