2012年2月11日土曜日

食べる椿油でポタージュ

おいしい野菜と椿油と塩だけのほっこりポタージュ

かぼちゃとたまねぎのポタージュ(3〜4人分)

材料/かぼちゃ2分の1、たまねぎ1個、椿油大1.5、豆乳500cc

•たまねぎを透き通るまで焦がさずに炒める。
かぼちゃは蒸して皮をとる。
炒めたたまねぎにじゃがいも、ひたひたぐらいに豆乳をいれ10分煮る。
あら熱をとりフードプロセッサーにかけ鍋にもどし残りの豆乳を入れて塩で
味を整える。
(濃さは水で調整してもOK)


れんこんとじゃがいものポタージュ(3〜4人分)

材料/れんこん250g、じゃがいも2個、椿油大1.5、塩、豆乳500cc

れんこんを薄切りにして炒める。
じゃがいもを茹でる。
炒めたれんこんに茹でたじゃがいもとひたひたぐらいに豆乳を入れ10分煮る。
あら熱をとりフードプロセッサーにかけ鍋にもどし残りの豆乳を入れて塩で
味を整える。
(濃さは水で調整してもOK)

"椿油にうま味と風味があるから、バター、生クリーム、コンソメなどを使わなくても
おいしい野菜のほっこり美味しいポタージュ。"

2012年2月4日土曜日

椿油粕粉末ペーストで頭皮をあらう



椿油粕粉末 大 1
水     大 1
(椿油粕粉末と水でペーストを作る。)


髪、頭皮をお湯で洗う。
ペーストを指先で頭皮に揉み込むようにつけていく。
そのまま少しの間放置。
お湯で流す。

椿油粕ペースとは頭皮に負担をかけず、食べられる素材で安心。
天然のサポニンで消炎、除菌、保湿などの効果と
パウダー加工でスクラブマッサージ効果で血行を良くします。
使用感もとても良く、さっと流せて髪もしっとり。
頭皮が大事な事を体感できる椿油粕ペーストです!

頭皮の為の椿油粕ペースト、是非お試し下さい。

2012年2月2日木曜日

正論3月号




執行草舟氏の連載、根源へ
「名誉心について」


毎回、こう言う事なのかと、到底、知らないで人生を終わって
しまうであろう事柄が満載である。
読みたい本が何冊も増える。


歴史や芸術、尊敬する人物の心に感応することでしか名誉心は生まれない。
価値あるものとの「真の出会い」がきわめて大切。


これである!と、只只執行草舟氏の連載を読み返す。


表紙は菅原道真公の幼き日。「手ならひ」


執行草舟氏の著書、「生くる」「友よ」(講談社)是非読んで頂きたい!

2012年1月26日木曜日

椿炭粉末の効果 歯磨き


ペーストに少量の椿炭粉末をプラスすると、
歯茎の引き締めや炎症を抑える効果があります。

ペーストのフレーバーもよりマイルドに。
口に入れても安心な素材のペーストを使っていますが
椿炭粉末も食べられるので安心

椿油粕粉末+椿炭粉末の歯磨きも良いんです!

2012年1月22日日曜日

椿炭粉末の効果「食」

椿炭粉末レシピ

「照り焼きはもう少しタレをからめたいけど焦げそう、
もうすこしタレの色が濃いと美味しそう、
.....ありますよね!
そこで、椿炭粉末を加えると色も濃くなり焦げつきませんよ!
そして香しく美味しくなる」

鶏の照り焼き

鶏肉を一口サイズにカット。
椿油で焼き色が付くまでしっかりと焼く。
(ふたをして蒸し焼き、片面が焼けたらひっくり返し
酒を少し加えて蒸し焼き。)


照り焼きのタレ(2人前)
しょう油 /大1
•酒/大1〜1.5
•砂糖/大1
椿炭粉末/小4分の1

鶏肉が焼けたらタレをかけまわして入れふたをする。
(しばらくするとハネルのがおさまる。)
ふたをとりしかりとからめる。
タレに椿炭が入っていると焦げ付かず
写真のようにタレが良くからまるんです。

是非お試し下さい!

2012年1月20日金曜日

椿炭粉末の効果

3種類のシャンプーに椿油を混ぜた泡と椿油と椿炭粉末を
加えた泡で泡の耐久性を比べました。


上段の泡:シャンプー +椿油を加えたメーカー3社の泡。
下段のグレーの泡:シャンプー +椿油+椿炭粉末を加えた泡。

40分経過
10時間経過。
椿炭粉末を加えた泡はまだ残っています。

椿炭粉末を加えることで椿炭のミネラル分が泡の力を高め
頭皮、髪を保護して洗髪できます。
シャンプーに含まれる合成の香りなども軽減できシャンプーの
質をさらに高め椿油だけの時よりも仕上りはサラサラになります。


クリスタルカメリアソープを洗顔ブラシで泡立てた泡と
椿炭粉末を加えた泡で泡の耐久性を比べました。
上段左の泡:石けん+洗顔ブラシ(山羊毛)
上段右の泡:石けん+椿炭粉末+洗顔ブラシ(山羊毛) 
下段左の泡:石けん       
段右の泡:石けん+椿炭粉末
9時間経過

下段左の泡立てブラシを使っていない泡はなくなってしまいました。

洗顔ブラシで泡立てるととてもクリーミーな泡になります。
より多くの空気を取り込み質の良い泡ができます。

椿炭粉末を加える事でその役割をになってくれます。
肌を保護して肌を洗う事ができます。
石けんは泡が命!

石けんに椿炭粉末をのせて泡立てます。

2012年1月15日日曜日

丹精堂 熊野筆



先日、銀座松屋(広島物産展)で行われている上田宗筒流のお茶席に
丹精堂(熊野筆)の山田様と同席させていただいた
伝統のお手前と見事な茶道具、花器には椿.......。
茶席菓子は鯨羊羹であった。

丹精堂さんはわたくしが熊野筆の中で一番好きなブランドである。
数年前に知人から熊野筆の洗顔ブラシを使う為に良い石けんを探していると聞き
わたくしも使ってみたくて熊野筆を色々と探した。

丹精堂80年の歴史の中に純毛へのこだわりやすべてが手作業で
作られる筆の使いやすさを生みだす。
おすすめは、メーク用ブラシは当然の事ながら、

石けんに椿炭粉末をのせて洗顔ブラシで泡立てブラシ洗顔
この使いごこちの良さは手作りの思いであろう。
馬毛(黒) ¥2,520と山羊毛(白) ¥3,150

洗髪はもっぱら椿油粕粉末、洗髪ブラシでマッサージ洗髪。
洗髪ブラシは身体を洗うのにも最適なのだ!
馬毛(黒)と山羊毛(白) ¥12,600

毛穴の汚れはスッキリと、マッサージ効果がとても高い。
お客様の中にも丹精堂さんファンは多い。

広島県安芸群熊野町出庭6-7-24