2015年10月14日水曜日

桜井の別れ まなびや 根源へ①



















皇居外苑 楠木正成像 2015 10.9

日本人であるならば日本人の遺伝子を
そろそろ呼び起こそうではありませんか!
そのきっかけに最高の一冊、「根源へ」
日常を重ねて根源へから執行草舟の
瑞々しい言葉でお届けします。





まなびや根源へ①   桜井の別れ

別れは、別れに出会わなければならない (根源へP455 )

歴史に残る最も崇高な別れの物語です。
負けるとわかっている湊川の戦いに、
楠木正成はその忠義のゆえに出陣しました。
その直前、我が子正行と桜井の駅に決別する。
「ここで、天皇から下賜された菊水の剣と
呼ばれていた月山の刀を正行に渡しながら、
楠木一族の最後の一人まで、忠義のために
死するように教えさとす歴史の真実です。
これも明治に落合直文の詩による
「大楠公」という悲しい名曲として
歌い継がれていました。まさに、日本人の
永遠の魂そのものと言えましょう。

そして、この歴史的な別れが生んだ
偉大な言葉が、あの湊川における、
正成の最後の言葉なのです。

「七生まで、ただ同じ人間に生まれて、
朝敵を滅さばやとこそ存じ候へ」

つまり、「七生報国」。
関心のある人はぜひとも「太平記」を
読んでもらいたいです。この逸話は
頭で理解しようと思ってはだめです。
その清らかさと崇高さを感じなければ
なりません。桜井の別れは、「恋闕の
形而上学」の一つだと私は考えています

執行草舟公式Web サイト


2015年8月31日月曜日

Amazon でご購入頂けるようになりました!






















Amazonに出店!

Amazonにクリスタルカメリア商品が勢揃い
致しました!

クリスタルカメリアWebサイトから
購入いただいても、アマゾンさんから
ご購入いただいても商品代金、送料は
全て同じです。

発送は、クリスタルカメリアで行います。


宜しくお願い致します!

2015年6月15日月曜日

DANA5月号 清水克衛の逆のものさし第15回挑む読書の本道






















DANA 5 月号 
清水克衛の逆のものさし 
第15回 挑む、読書の本道

執行草舟
  ×
清水克衛

感じ取る力をもつには.......
ここで桜の話がででくるのだが、
「桜を見たときに、きれいだなと思えるのは
前もって何かが入っていなければきれいだと
感じられない。」
なるほど.........

「桜を見て涙が出るというのも、桜にまつわる
歴史とか物語とか、そういうものが入っているから
です。」
なるほど........

わたしは、桜を見た時、西行に思いを馳せます。

桜を見た時にどう思いますか。
(「 」は執行草舟の言葉)

読書の大切さをお二人の対談から切実なものに
出来るのでは......。





魂の燃焼へ さえきのひとりごと12

2015年6月7日日曜日

武蔵府中・炎の油画家5人展- 大森朔衛・高森明・戸嶋靖昌・保多棟人 府中市美術館






















武蔵府中・炎の油画家5人展

反町博彦大森朔衛・高森明・戸嶋靖昌・保多棟人

府中市美術館 5/6〜7/5

戸嶋靖昌の中でも私の大好き好きな「冬の庭」
(三島事件にショックに触発されて描いた)は
もちろんの事、100号の3作品の宇宙誕生の
ような、鉱物のうなりのような躍動は
圧巻でした!






















図録





















Post card
ひとの像(かたち)-バレリーの像- 1995年



2015年6月1日月曜日

『魂の燃焼へ』清水店長が語る。

魂の燃焼へ 6月17日発売!






















魂の燃焼へ   イースト•プレス
6月17日発売!
執行草舟(著) 清水克衛(著)

あの読書のすすめの清水克衛と
執行草舟の対談本が! 出ます!

「横野郎」、面白い!
さすが!面白い!こんな人いない!
執行草舟!!!
清水店長の魂の燃焼を語る。
動画を是非ご覧下さい !

本の内容
■本は「わかろう」としてはいけない
この「沈黙」が人間の魅力をつくる
ハウツー本に人生の答えは載っていない
武士道が教えてくれる「本当の生き方」
人に負けないたったひとつの極意
「横野郎」なんかになるな
「死」を乗り越える必要はない
私たちは目覚めなくてはならない